skip to main
|
skip to sidebar
2011年7月7日木曜日
Aのブロックの一番大変な空間が姿を現した。
これまで5.4メートルぐらいの高さの壁は、手持ちあげていたが、高さ8以上もあるこの建物はちょっと無理だと判断してクレーンでの作業に切り替えた。
夕方からのレッカー作業だったので夜遅くになってしまい、少々疲れたが、なんとか立ち上がった。こうして全体を見渡してみると少し感無量。
このブロックの設計を担当してくれているみかんぐみさん、コンテンポラリーズさん、現場を仕切ってくれた青柳組さん、バイトの皆さん、ありがとうございました。
2011年7月6日水曜日
NYのストアフロントギャラリーから図面が送られてきた。
今回、「新・港村」の中に20m以上もある特徴的な三角形のギャラリーを再現する。
このギャラリー、30年のキャリアをもつ、主に建築家や空間系の作家を扱うノンプロフィットギャラリーだ。日本人では、川俣正さんや柳幸典さんが個展を開催している。20数年前に川俣さんを通じて僕らはここの初代ディレクターと知りあったのだが、そのあとの二代目もBankARTを訪ねてくれ、資料等を送り続けてくれていた。その2代目も今はドムスの編集長。
今回お誘いするにあたり、現在のディレクターとの面識はなかったが、ふたつ返事で「新・港村」への参加表明をしてくれ、本人も記念レクチャーをやってくれることになった。
複雑なファサードをもつレプリカは、造るのはちょっと大変だが、やりがいのある仕事だ。
2011年7月3日日曜日
この日は、施工/制作をお休みして、新港ピアに「新・港村」関係者に集まっていただいた。
6月27日からの引越からはじまって約一週間、オープンまで約1ヶ月。
新しい事務所も大分なれ、会場の方も全体で4ブロックある空間のうち、最初のブロックの外形が大分できた。もちろんまだまだ未完成だが、2mの高さの回廊が、小さなビル群を巡る楽しい空間の一部が現れてきた。
会の方は、あまり強いアナウンスはしなかったけど、100人ぐらい集まってくれ、自己紹介と小さなパーティを開催。会は2~4時の暑さのピーク時。この時間をわざと設定して、「そう暑くないでしょう」といいたかったのに、こちらの段取りが悪く、進行がおくれてしまい、「暑かったね」という会になってしまった。申し訳ない。
まあ、それでも皆さん、この巨大な新港ピアに対するドンキホーテ的空間チャレンジに対しての評価は高かった。引き続き頑張るぞ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
新・港村日記
Bankart LifeⅢ 新・港村の公式Blogです。
村で起きていることを日々お伝えしていきます。
新・港村ウェブサイトへ→
これまでの日記
▼
2011
(146)
►
11月 6 - 11月 13
(2)
►
10月 30 - 11月 6
(13)
►
10月 23 - 10月 30
(7)
►
10月 16 - 10月 23
(6)
►
10月 9 - 10月 16
(14)
►
10月 2 - 10月 9
(5)
►
9月 25 - 10月 2
(13)
►
9月 18 - 9月 25
(15)
►
9月 11 - 9月 18
(10)
►
9月 4 - 9月 11
(10)
►
8月 28 - 9月 4
(7)
►
8月 21 - 8月 28
(8)
►
8月 14 - 8月 21
(9)
►
8月 7 - 8月 14
(11)
►
7月 31 - 8月 7
(5)
►
7月 24 - 7月 31
(4)
►
7月 17 - 7月 24
(3)
▼
7月 3 - 7月 10
(3)
Aのブロックの一番大変な空間が姿を現した。これまで5.4メートルぐらいの高さの壁は、手持ちあげていた...
NYのストアフロントギャラリーから図面が送られてきた。今回、「新・港村」の中に20m以上もある特徴的...
この日は、施工/制作をお休みして、新港ピアに「新・港村」関係者に集まっていただいた。6月27日からの...
►
6月 19 - 6月 26
(1)
港村日記RSS登録
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント