とTKO。
2011年10月15日土曜日
大野一雄フェスティバル2011 New Piece Projectレジーヌ・ショピノ 「In Situ Yokohama」(今ここで)
フランスの振付家レジーヌ・ショピノが、新・港村に滞在し7人の参加者と公開ワークショップとワークインプログレスの成果発表を行いました。ワークショップ参加者は、ダンサー、役者、パフォーマンスアーティストといろいろなバックグラウンドの人たちです。音楽はバンカートではおなじみのオムトンのふたり、Chang-Nong
とTKO。ワークショップから公演までずっと即興生演奏という贅沢な時間でした。成果発表はエンドピースではありませんが、ショピノさんの人柄とワークショップ参加者のコミュニケーションが感じられる暖かい舞台でした。公演にはフランス大使館の文化参事官ベルトラン・フォール氏も来場されました。
とTKO。
2011年10月14日金曜日
気仙沼みらい計画プロジェクト「失われた街 ギャラリー・リーディング」
津波によって突然失われてしまった街を模型で復元するプロジェク
神戸大学、横浜市立大学、滋賀県立大学、
実験的な演劇作品「失われた街 ギャラリー・リーディング」がおこなわれました。
模型を取り囲むように俳優が立ち、観客が座り、
生きた街、生きた建築、生きた風景、の姿が、
世界のアートイニシアティブ4
新・港村では、「海外のアートイニシアティブチーム」を数多く招いていますが、
そのレクチャーシリーズの第4弾。
今回はオーストラリアから、ジャンルを超えたアートの制作と発表を行っているPerformance space(パフォーマンススペース)のベックさん、スウェーデンからは元伝染病隔離病棟の建物をスタジオとして運営し、コンテンポラリーアートの制作・発表を行うkonstepidemin(コンストエピデミン)のモナさんとコンテポラリーアートセンターのRoda Sten Art Centre(ローダ・ステン・アートセンター)のコーリンさんが登壇。それぞれこれまでの活動の紹介、今後の展望についてお話をいただきました。
そのレクチャーシリーズの第4弾。
今回はオーストラリアから、
Under35ギャラリーオープニング
Under35シリーズの第5弾は中谷ミチコさんと潘逸舟さん。
本日より展覧会がはじまり、
この展覧会は新・港村会期終了まで続きますが、
サラ・ゴフマン オープンスタジオ開催中
新・
Bゾーンに入ってすぐ左手MEDIA HOUSEの裏手にあるブース内にアトリエを設けて制作中ですの
2011年10月11日火曜日
新・港村の建築 vol.9
火曜日はスーパースクール新・港村の建築。今日の講師はAゾーンのフロアの設計をはじめ新・港村に深く関わって頂いているみかんぐみの曽我部昌史さんです。新・港村で目指したことなど、新・港村建築の変遷をふり返ってお話いただきました。
2011年10月10日月曜日
コトバー開店
今日はCゾーンの「らせんの家」
幸運を呼ぶ言葉と手作りのパテやおいしいワインが楽しめる「
おいしいお酒を頂きながら、幸運の言葉も味わい、
Under35ギャラリーの第1回目で展示をしていた西原尚さん
デザイナークリエイターが被災地でできること。/石巻2.0とは? 開催
Dゾーンの自由広場で17:00より石巻2.
登壇者に芦沢啓治氏、飯田昭雄氏、真野洋介氏、古山隆幸氏、
新・港村の美術 vol.9
新・港村の美術の第9回目。
本日の講師は新・港村Bゾーン 最後のテレビ 新港局の主、毛原大樹さん。
微弱な電波で放送される実験型アナログテレビ放送局を運営しています。
授業前半は自由ラジオ、ミニFMについて映像や写真を交えながらのレクチャー。
後半では、コジマラジオ、最後のテレビについて。粉川哲男さんの著書「これが自由ラジオだ!」や1980年代の映像など、年歴を感じる資料に受講生は釘付け。(特に)男性陣からの質問が飛び交いました。
本日の講師は新・港村Bゾーン 最後のテレビ 新港局の主、毛原大樹さん。
微弱な電波で放送される実験型アナログテレビ放送局を運営してい
授業前半は自由ラジオ、
後半では、コジマラジオ、最後のテレビについて。
トーク「アーキエイドの展望」
今日はDゾーンの自由広場でアーキエイド主催によるトーク「
が開催されました。
Bゾーンのギャラリーで週がわりで展示をしてきた各チームの関係
横浜ダンス界隈を開催
今日は13:00より『横浜ダンス界隈』がスタートしました。
今年も晴天に恵まれました。
最初の登場は坂田守さん。
ギレルモ・ファフ展 開催中
新・
9月23日~
Bゾーンのストアフロントギャラリーのブースで毎日黙々と制作中
是非皆さん覗いてみてください。
2011年10月9日日曜日
高井富子~形而情學を巡る旅
大野一雄フェスティバル2011関連プログラムでシンポジウムを
テーマは、
ソケリッサ! 新世界ワルツ
大野一雄フェスティバル2011第2週のプログラムは、
の「新世界ワルツ」でした。ソケリッサは、